ありがとうございます。

2008/09/15(月)

ブログを始めて試行錯誤しながら今日ではや1年になりました。

いつも見てくださっているお客様、友達、みなさんに感謝です。

 

超私的ブログに発展中ですが、これからもできるだけ頑張って更新していきますので、

よろしくお願いいたします。

 

続・ひやおろし入荷。

2008/09/15(月)

到着順に紹介してます、ひやおろし二日目。

今日のひやおろしは、

新潟の越の誉 清吟 純米吟醸ひやおろし 

と、

宮城の浦霞 特別純米ひやおろし

です。

清吟は720があります(^-^)

今年も上手に仕上がっています。

浦霞は、社長と私が別々に注文してしまったため、商品が重複してきちゃいました!!(汗)

それだけ、2人が欲しかったのかも?!と。

笑いながら並べていました~(^0^)息があっちゃいました・・・・。

冷でもいけますが、浦霞は燗もおすすめで~す(^-^)

清吟は純米吟醸なので、ぬる燗止まりくらいがおいしいかなぁ~と思います。

(個人的にぬる燗派・・・)

日本酒って、一年中色んな商品が出て、色んな飲み方もできて楽しめるからいいですよね!

日本酒バンザイ?!(笑)

 

ひやおろし入荷しました。

2008/09/13(土)

夏にキュキュッと飲める生酒の時季も過ぎ・・・ひやおろしの時季となりました。

今年も秋の夜長をゆ~~っくりと、ひやおろしでお楽しみください(^-^)

今年の一番乗りは秋鹿!!

写真右側が純米吟醸のひやおろしです。

そして写真左側、これは10年古酒になります。色も結構ついてます。

多酸酵母を使っているため、酸度がなんと2.8、アミノ酸度が1.9という数字が表示されております(’0’)

原酒を火入れし、瓶で10年間常温熟成したもので多少値段は張りますが、試してみる価値アリの商品です。

社長は”これは刺身以外ならなんでもあうわ~~!”と。

自分は個人的に”食前、食後にえぇかな”とか、”デザートと一緒に”とか思いました。

 

飲む人の基本的な味覚、また食生活によって、お酒も左右されます。

だから、今回は社長と息が合わなかったのだろうと考えています。

そう、私は甘いもの大好き人間なのです!!

ですから、そっちの方に頭が向きっぱなし?!になってしまったのだと思いました。

が、私はまだまだ想像範囲が狭いのかも?!と、勉強不足を痛感しました・・・(;_;)

 

本題の秋鹿の古酒に戻りますが・・・

古酒の香りがそんなにきつくないので、ふんわり香りを楽しみつつ、しっかりした味わいが楽しめます。

するするっとすすみます。

もちろん、燗オッケ~で~す(^0^)

 

 

三笠フーズ。

2008/09/12(金)

最近、毎日のように世間を騒がせていますね。

こういう時、よく耳にするのが、人体に影響はありません、という言葉。

今は影響なくても、体に摂取し続けたら・・・

と考えると、恐ろしいことだな、と思いました。

仕入れのことは色々あるとは思いますが、もう少し国産のものを使えないのでしょうか・・・。

私は生産者じゃないので、よく分かりませんが、一人の消費者として、国産の材料をもっともっと使って、いいものを作ってもらいたいと思います。

 

当店で扱う焼酎、日本酒では、今のところ残念ながらアサヒビールが扱う商品が回収の対象となってしまいました。店頭に並べてはいるものの、ほとんど飲食店さんに行っているので、今回収をさせていただいています。

また、美少年の酒も取り扱いはありますが、今のところ当店扱い以外の商品が回収の対象になっています。こちらも今、店頭には並んでいません。

他には今のところ、三笠フーズとの取引は無いとの事なので、今、こちらとしても一安心です。

 

 

 

 

 

 

この間

2008/09/05(金)

閉める間際に、高校生の男の子が一人、ガラスの向こうで中をうかがっていました。

”どしたんやろう”

と思って、どうぞと見えるように手招きすると、

”緑色の瓶が欲しい”とのことでした。

どうやら、文化祭で使うみたいです。

倉庫を閉めていましたが、聞くと、文化祭が今週でもう時間がないとのこと。

それならば・・・

せっかく来てくれたのに、手ぶらで帰すわけには・・・

と思い、5分程待ってもらって何とか緑瓶GET!

”がんばってね”と声を掛けて渡してあげると、

男の子、とっても喜んで、ありがとうございます、と何度もお礼を言って帰っていきました。

 

文化祭、いいですねぇ~~(^-^)

体育祭よりは、青春っぽ感じがします。

何にもしてないのに、何だか人助けしたような爽やかな気分で帰った私でした。(大げさ?!)

 

ありがとうございました!!

2008/09/04(木)

あっという間に8月が過ぎてしまいました・・。

先月は、”再会”の1ヶ月でした。

といっても、そんなにめまぐるしい再会続き?!ではありませんが・・・。

関西の方から遊びに来た友達をつれてきてくださる方、今回もお2人でそろって来てくださってありがとうございました。

徳島のMさん。近くに来たからといって、わざわざ寄っていただき、ありがとうございました。

東京のUさん。いつも遠いところをありがとうございます。またまた社長と2人して、いただきものしちゃいましたね・・・(^^;ブログを読んでくださり、ありがとうございます。自分でコーヒーの焙煎までやってしまうという話には、驚きました!!

そして、ある蔵へ会合に行き、顔見知りの酒屋さんと再会。

また、たまたま会合の食事で、テーブルが一緒になった酒屋さん。社長とは話したことがあるとか。

ある意味、再会かも。

あとは。

SさんTさん仲良しコンビの酒屋さんと2回目の再会!私の中では、もう友達(^。^)

2回目会ってSさんについて判明したことが。

私はSさんを年上だと思ってて、Sさんは私を年下だと思ってたみたいです(^^;

それが全く逆でした。私のほうが、オバサンでした~!!残念!

立場、逆転?!なんて言いながら笑ってました(^^)

でも、色々話をして頑張ってるパワーをもらい、大切にしたい仲間だな、と思いました。

 

それから、また再会できますようにと。思うときもありました。

私的に最近やっとお話が出来るようになった方だったんですけど。、9月から転勤で関西の方に行かれるとのことでした。

残念です。

でも、またこちらに来られるときがありましたら、ぜひ、寄ってください(^^)

 

 

みなさん、いつもありがとうございます。

こんなつたないブログですが、これからもお店共々、どうぞ、よろしくです。

 

 

ちゃっかりしてます。

2008/08/22(金)

久々の更新です。

最近ほぼ毎日、甥っ子ちゃんと姪っ子ちゃんが店に来ています。

そう、休みの間は可愛いお手伝いが増えるんです(^-^)

最近は2人ともが”ありがとうございました”とお客さんを見送ってくれて。

その度お客さんが振り返ってにっこりしてくれたり。

”ばいばい”とか、”ありがとう”と言って帰ってくれます。

子供の秘めたパワーってスゴイ!!

ふくしま屋の看板にぜひお願いしたい・・・・。

 

でも。

その裏には厳しい現実が!!!!!

なんと、下の姪っ子ちゃん(まだ4歳)が、

”今日もアルバイト代もらってない”

と・・・・。

どう~~も、夜に大騒ぎをしたらしい・・・(^^;

将来、大物になりそうです。(笑)

 

長珍さんのヒミツ?!

2008/08/13(水)

このあいだ、長珍さんが来られてました。

お会いするのは、2,3回めだと思います。

 

で。

何で、新聞紙なのか?というお話をしていただきました。

長珍さんのお母さんはお弁当箱を新聞紙で包んで渡していたそうです。

みんながハンカチで包んで持ってきているのを見て、欲しいといったら、すごく怒られたそうです。

何故かというと、新聞紙のインクは殺菌作用があること、断熱(保温)効果があること。

もし、何かの汁がこぼれても、新聞紙が吸い取ってくれ、そのまま捨てて帰れること。

”もたいない”から始まったそうです。

それを、お酒の出荷にも生かしたそうです。

しかし。

昔より味のあるタイプのお酒の人気が出て、それにともなって出荷量が増え、今では新聞で包むのがかなり大変な作業だとか・・・(^^;それでもやめずにずっと新聞紙のシリーズでずっと出荷している長珍さん。

少し知っただけで、何だか前よりさらに愛着がわいてきた私でした(^^)

 

 

そうや。

2008/08/11(月)

いつもいらんことばっか言うて、肝心なことを言うてませんね(^^;

先日、凱陣入荷しました。

前回入荷した生・讃州雄町純米生<7号酵母使用>が再入荷です。

他、上撰、本醸、純米吟醸、純米吟醸<山田雄町50むろか生>、それと今回は吟醸火入れが入荷!!

吟醸はとっても貴重な商品で、多分、今回だけの入荷となる見込みです。

凱陣ファンの方、お急ぎあれ!

熱闘甲子園!

2008/08/11(月)

高校野球が始まると、”熱闘甲子園”というのがTVでかかっていますよね?

あれ、あんがい見ちゃうんですよ(^^;起きている時だけですが・・・(--;

スポーツとか、あんま分かんないけど結構好きで。

監督をはじめ、選手、その周りの人、一人ひとりのドラマがあるんですね。

香川西校は初戦で負けてしまいました(><)が、 いい試合をしていたと思います。

ピッチャーがキャッチャーになるという、珍しいことをしていました。

持って生まれた才能ってスゴイ・・・

 

数日前にかかっていた熱闘甲子園で、チームが負けていたときに、みんながマウンドに集まって上を見ていました。

”つらいときほど上を向こう、下を向くな”

高校生にまたひとつ教えられました。